2、 紅麗(2009)中国語と英語の教授法に関する比較研究:発音指導法を中心に Comparison of Chinese and English in Teaching:Focusing on Phonetics 」『
研究紀要』10, 91-100
3、 平田祐子(2009) 「授業内容を充実させるための国語能力に関する一考察 Raising Teachers' Japanese-Speaking Ability to Encourage Students' Understanding in Class」「高田短期大学紀要」27, 97-106
4、 増田 ゆか(
2008)「中学校における再構築過程を重視した文学テクスト教授法の有効性 : 学習者の読みの反応分析を中心に」「全国大学国語教育学会発表要旨集」114, 211-214
6、 山 栄一エリック(2008)「交流クラスを教えてみて学生達の独り言より考えさせられた事」 『大東文化大学別科論集』 9, 157-161
8、 山口登志子(2008)「コミュニカティブ言語教育の時代における日本語教科書の妥当性
(教育政策研究:哲学,比較,開発) The Adequacy of Japanese Language Textbooks in an Era of CLT(Educational Policy Studies : Philosophy, Comparison, and Development)」国際基督教大学学報. I-A,『教育研究』 50, 89-95
9、 Murray David(2008)「多人数クラスにおける自立学習行動 : コースの立案・実施・評価 Autonomous learning behaviours : a fulcrum for course design, implementation and evaluation with larger classes」『関西大学外国語教育フォーラム』 7, 77-94
10、 吉川 高弘(2008)「関係代名詞の効果的な教授法
(教育現場からの研究ノート) The Effective Way to Teach Relative Clauses(Reports From High School and Junior High School and Elementary School Teachers)」 『教職教育研究センター紀要』13, 57-61
11、 マッコイパトリック McCoy Patrick(2008)「談話と教授法の不一致
: 教室場面における文化の影響 Conflicts in Discourse and Pedagogy : The Affect of Culture in the Classroom」『大東文化大学紀要.』 人文科学 46, A29-A34
12、 永倉百合子(2008)「中国語初級学習における問題点
Notes on the Teaching of Elementary Chinese」『実践女子大学FLCジャーナル』 3, 83-94
13、 モーザー ジェイソン MOSER Jason(2008)「Task repetition as a pedagogical option for the classroom teacher」『大阪樟蔭女子大学学芸学部論集』 45, 257-264
14、 堀江周三(2008)「英語教育における口語コミュニケーション能力向上のための一考察
A Study for Improving Oral-communicative Skills in English Education」『広島文化短期大学紀要』 41, 127-132
17、 ROBSON Graham G.(2007)「第二言語研究における方略の変化モデル Changing Models for Strategies in Second Language Study」『千葉商大紀要』 44(4), 69-87
18、 佐藤香苗 SATO Kanae(2007)「
CELTAの英語教授法 : 学習者中心の授業にするために The CELTA Pedagogy : How to Use It in Order to Make Classes Learner-Oriented」『東大阪大学短期大学部教育研究紀要』 4, 57-60
19、 元田 康夫 , 小原 康博 , 西山 治利 , 小鉢暢夫 , 濱田 さやか , 五十川 読(2007)「より良い授業を目指して : 学生にとって理解しやすい効果的な教授法に関するチップスの構築を目指して Toward the more comprehensible methods of education of mathematics」『八代高専紀要』 29, 83-85
20、 ファーマノフスキーマイケル FURMANOVSKY Michael(2007)「留学体験の意義
: オーストラリア主要大学付属語学学校短期プログラム参加日本人留学生の異文化体験について Making Sense of the Ryugakusei Experience : Japanese Students' Reflections of Classroom and Homestay-based Intercultural Experiences in a Short Term Australian University Language Center Program」『龍谷大学国際センター研究年報 』16, 109-120
21、 ワシーリエワ F・オリガ(2007)「教授法の基礎としての理想的な言語人格モデルの構築」『札幌大学外国語学部紀要』 66, 137-150
22、 関田 一彦 SEKITA Kazuhiko(2007)「チーム・ベース教授法導入の手引き
Introducing TBL Instruction : A Summary of Michaelsen's "Team-based Learning: a transformative use of small groups in college teaching"」『教育学部論集 』58, 69-74
23、 山口 秀樹 (2010) 「視覚心理・視覚生理-6 コントラスト閾値測定によるトーンマッピング方法の性能比較 Bremond, R. and Grave, J.: Experimental Comparison of Tone Mapping Operatores Using a Visual Performance Index [Proceedings of the 26th Session of the CIE, pp.D8-6-9 (2007)]」 『照明学会誌』 94(6), 345
24、 永谷 公美英 森 拓磨(2010)「3A-3 音楽からの色彩想起と癒し効果について(3A 色彩心理(2),口頭発表,第41回全国大会要旨集) 3A-3 Associating color from music and its healing effect(Special Issue 41th Annual Meeting)『日本色彩学会誌』 34(Supplement), 42-43
25、 戸澤 純子(2010) 「相対距離知覚に及ぼす肌理勾配と地平線比率関係の効果(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)」『基礎心理学研究』 28(2), 270
26、 三浦 佳世 (2010) 「企画趣旨(時間とリズム-知覚・感性・生理-,2009年度第1回フォーラム)」『基礎心理学研究』 28(2), 239-240
27、 薬本 武則 (2010) 「美術心理学 : 純粋美術と児童画について Psychology of art Pure art and the child's drawing」『共栄学園短期大学研究紀要』26, 85-108
28、 向当 誠隆(2010) 「『探究するコミュニティ』を創造する社会科の実践とデザイン(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII)」『教育心理学年報』 49, 200-204
29、 東 宏行(2010)「研究者と教育機関の連携 : 不登校支援の実践現場との連携から(IV 教育心理学と実践活動) Collaboration Between Researchers and Educational Institutions : Support for Children Who Refuse to Go to School(IV Educational Psychology and Practical Activities)」 『教育心理学年報 』49, 180-189
30、 孫 媛(2010) 「教育心理学研究の明日のために(測定・評価部門,II わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望) Measurement and Evaluation(II Reviews of Research Trends in Educational Psychology in Japan During the Past Year Development)」『教育心理学年報』49, 109-119
31、 麻生 良太 、丸野 俊一 (2010)「時間的広がりを持った感情理解の発達変化 : 状況に依拠した推論から他者の思考に依拠した推論へ The Development of Emotional Understanding : Inferences about the Present Situation and Others' Thoughts」『発達心理学研究 』21(1), 1-11
32、 友野 隆成(2010) 「対人場面におけるあいまいさへの非寛容と特性的対人ストレスコーピングおよび精神的健康の関連性 The relationships among interpersonal intolerance of ambiguity, dispositional interpersonal stress coping, and mental health」『社会心理学研究 』25(3), 221-226
33、 池内 裕美(2010) 「苦情行動の心理的メカニズム The psychological mechanism of complaining behavior」『社会心理学研究』 25(3), 188-198
34、 畠山 大(2009)「"Teaching"概念をめぐる哲学的分析の理論的展開 : 「言語」分析から「関係」・「状況」分析への転換(【一般A-1】教育理論・思想・哲学(3),一般研究発表I,発表要旨)」『日本教育学会大會研究発表要項 』(68), 144-145
35、
36、 Yahashi Chie(2006)「English Renaissance Low Style : An Investigation of Lexicon and Its Field of Discourse English Renaissance Low Style : An Investigation of Lexicon and Its Field of Discourse」 『仁愛大学研究紀要』 4, 67-73,
37、 福田 豊志(1999)「言語分析の活用(言語データの解析法の具体例について)」『日本教育心理学会総会発表論文集』 (41), 18-19
38、 中村 芳久(1997)「認知的言語分析の核心 Cognition and Linguistic Analysis」『金沢大学文学部論集. 言語・文学篇』 17, 25-43
39、 栗山 昌子(1994)「中級日本語学習者の指導のための中間言語分析 Interlanguage Analysis for Teaching Intermediate Level Japanese」『活水論文集. 日本文学科編 』37, 39-65
40、 横山 吉樹(1994)「第二言語におけるNegotiation of Meaning研究の問題点について : 談話分析の観点から Drawbacks of the Studies of the Negotiation of Meaning in Second Language : Reviews of the Studies from Discourse Theories and Conversation Analysis」『 北海道東海大学紀要』. 人文社会科学系 7, 131-141
41、 原田 登美(2010)「日本語学習者と英語学習者の留学動機 : 留学は第二言語学習と自己形成にどう影響するのか Studying Abroad : Differences in Motivation and Self-Development between Japanese Language Learners and English Language Learners」『言語と文化 』14, 179-201
42、 山田 政寛 松本 佳穂子 赤堀侃司(2009)「 第二言語コミュニケーション学習支援のための同期型CMCの評価 : ビデオカンファレンスとテキストチャットの比較において Evaluation of Synchronous CMC for Second Language Communicative Learning : A Comparison Videoconferencing with Textchat」『日本教育情報学会学会誌』 25(1), 15-24
43、 望月 通子(2008)「複合環境における第二言語不安(河合忠仁教授追悼号) Second Language Anxiety of JSL Learners in In- and Outside the Classroom 」『関西大学外国語教育研究 』16, 13-25
44、 王〓 WANG Lun 阿部純一 ABE Jun-ichi(2008)「第二言語の視覚的単語認知の処理パターン : 日本語母語話者と中国語母語話者の比較 Processing pattern of second language word recognition : A cross-linguistic comparison 」『基礎心理学研究』27(1), 1-12
45、 青海佳子(2008)「中国語を母語とする日本語学習者の発音上の不安:教室内における日本語発音不安尺度の作成と検討」『人文研究論叢』 4, 39-54
46、 高橋 光子(2008)「第一言語獲得と第二言語習得 First Language Acquisition and Second Language Learning」『流通経済大学社会学部論叢 』18(2), 19-32
47、 小森 早江子(2008)「日本語学習者の受益表現の習得について(岡本勝教授追悼号) Acquisition of Benefactive Expressions of Japanese as a Second Language(IN MEMORY OF PROFESSOR OKAMOTO MASARU) 」 『人文学部研究論集』 19, 191-206
48、 リーゲーブリエル・A LEE Gabriel A.(2008) 「第二言語習得の単純論(平成19年度 語学教育研究所研究発表会要旨) The Simple View of Second Language Comprehension」『 語学教育研究論叢』25, 332-335, 2008
51、細田 由利(2007) 「日本語における反応機会場と第二言語会話への転移 Response Opportunity Space in Japanese Conversation and Its Transfer to Second Language Conversation」 『神奈川大学人文学会誌』 163, A201-A226
52、ブッシュ ジェリー(2007)「能力が低くてやる気がない大学生に対して二つの学習アプローチをくらべる A comparison of two classroom approaches in low-level university compulsory English courses」『上武大学経営情報学部紀要』 30, 63-77
53、白鳥 和人 張 磊 星野 准一(2007)「タスク中心型第二言語学習ゲームの対話生成(語学学習支援・自動校正) Talk Generation On Task-based Foreign Language Learning Game System」『情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 』 2007(94), 99-106